カテゴリー名クリックで、質問内容の絞込みが可能です。
強姦(強制性交等)、強制わいせつ(抱きつく、痴漢、体を触る)、盗撮、覗き、児童ポルノ作成・流通・所持、公然わいせつ(露出)、性的目的のつきまとい・住居侵入、下着窃盗、猥褻なメッセージや画像、性的な商品等を送り付ける、体液等を身体や所有物にかける、配偶者や恋人に対する性行為の強要や脅し、合意を示せない状態の人(低年齢、睡眠中、酩酊状態等)に対し性的行為や盗撮等をする、などがあります。
性的な問題的行動をしてしまうご本人への治療(集団認知行動療法)、逮捕等されて処分が決まっていない方のための内省グループ、薬物療法(ホルモン治療)、ご本人をサポートするご家族などへの教育(グループでの家族支援セミナー、家族コンサルテーション)が中心です
性的嗜好障害(パラフィリア)とは、繰り返し性的空想を持つことで本人が甚大な苦痛を感じていたり、またはその空想を性的衝動を実行し続けることで、法的、対人的、社会的困難(逮捕・服役、離婚、解雇等)を経験し、それでもコントロールできない性的嗜好のことです。
精神障害の診断書であるアメリカ精神医学学会発行のDSM-5には以下の性的嗜好障害が挙げられています。
露出障害
フェティシズム障害
窃触障害
小児性愛障害
性的マゾヒズム
性的サディズム
服装倒錯的フェティシズム
窃視障害
特定不能のパラフィリア
解離性障害、パーソナリティ障害、薬物依存、発達障害、統合失調症(妄想または幻覚)、気分障害、強迫性障害等がしばしば見られます。
パラフィリアに罹患していなくても、これらの障害があると性犯罪を犯す可能性はあります。パラフィリアと合併している場合もあります。
DSMには掲載されていませんが、過剰セックス障害や器質的脳機能障害等も見られます。
障害ではありませんが、性加害者の中には幼児期に性的虐待、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト、学校でのいじめの被害を受けていたり、または極度な過保護やその他の不機能的家族の中で生活していたことが多くあります。
「性依存」という正式な診断名や障害名はありません。
しかし、他者に対して強制的に性的行動を行っていてご自身やその相手、周囲を困らせる事になっているのであれば、基本的に治療をお引き受けいたします。
![]()
集団(グループ)での認知行動療法(CBT)の方法がメインになります。
CBTでは、「認知や思考」「感情」「行動」に焦点を当て、自分や抱える問題への対処法や解決法を探り実践して行きます。
扱うトピックとしては、対人関係の持ち方、認知の歪み、加害行為のパターン、ストレス・リスク管理等があります。知的に困難がある方に対しては、保護者/監督者等と一緒に参加するグループもあります。
数時間のアセスメント(心理検査)後、治療グループに入って頂きます。
治療は毎週、隔週、月に1回など、事情に応じて対応しております。性ホルモン療法は、必要があれば精神科医との面談、検討の後にご自身に選択していただくものであり、強制ではございません。
※個別でのCBTは行っておりません。
※特定の自助グループが勧めている「禁欲」はありません。
※特定の宗教等の教えとも無関連です。
![]()
まずは、無料初回面談をご予約ください。臨床心理士が30〜40分ほど、お話をお伺いいたします。
遠方の方には、スカイプでの初回面談も受け付けております。初回面談の後に、アセスメント(心理検査)の予約をします。
アセスメントの後に、認知行動療法のグループの日時を決定します。
治療は月1回もしくは2回のCBTとホームワ−クになります。
希望される方には、精神科医との面談の後に性ホルモン療法も検討いたします。

必要があれば、精神科医との面談の後に性ホルモン療法も検討いたします(必須ではございません)。
![]()
アセスメント(心理検査)では、患者様について、治療方針や処遇、援助の方針のための情報を集めます。
症状や問題となっている行動、パーソナリティや環境要因などについて調べます。質問紙検査、対面式検査(2時間)、面接(2時間)を行います。
費用は21,600円(税込)です。検査後のお振込みになります。CBT開始前、意見書や治療計画書作成時に一度行います。
CBTを開始し1年経過した段階で、もう一度無料でアセスメント(質問紙検査)を受けていただき、治療前と後で比較し今後について検討します。
![]()
月に1回あるいは2回(隔週)のグループ形式で行なっております。
1回3時間のセッションと、ご自宅で行って頂くホームワークがあります。
12回、つまり約1年間を1クールとしてご参加頂きます。12回ごとに再度アセスメント(無料)し、治療継続するか検討します。営業時間日は月曜日から金曜日の10時から18時です。
![]()
月々27,000円(税込)です。
初回のみ、保証金の5,000円が別途請求されます(プログラム終了後にご返金いたします)。毎月、決まったご参加日の前日までにお振込みいただきます。
![]()
希望者には、アセスメント後に精神科医と面談して頂き、性ホルモン療法を勧める場合があります。
ただし、CBTグループに参加し続けることが処方の条件となります。CBTが中断された場合は、処方も中断になります。
 

お薬は完全自費負担になります。月々約5,000円になります。
![]()
性ホルモン療法は、ホルモン異常に特に有効と考えられます。
抗アンドロゲン剤は、男性ホルモンの生成を減少させ、性的興奮、性的空想、性的欲求不満などを軽減することが期待できます。抗アンドロゲン剤を使用した性犯罪者群と、使用しなかった性犯罪者群の比較研究では、未使用群では3分の2が再犯をし、使用群では性犯罪の再犯が皆無であったことが示されています。
希望者には精神科医によるホルモン診察(6,480円/税込)後、検討いたします。
基本的に、未成年の患者様には処方いたしません。
診断書は5,400円(税込)で発行いたします。![]()
診断書の発行は、アセスメント(4時間の心理検査/21,600円(税込))および医師診察(16,200円(税込))を踏まえて行います。
診断書の発行のみは行なっていない場合もございますので、ご希望の方はご相談ください。
欠席した月の参加料金は発生致しません。
曜日と時間帯の枠が固定となるため、ご欠席されたら次はまた翌月の同じ枠でご参加いただきます。
欠席した分、終了予定月がずれていきます。
当センターでの治療は全て外来です。
様々な性嗜好障害や性犯罪行動は、期間や環境が限定されている入院治療では治りません。社会の中できちんと生活しながら、外来で治療を継続していく事が最も効果的です。
![]()
保釈中や処分が未決定の方のために、内省プログラムがあります。
処分や判決が下り次第、認知行動療法グループに移行していただきます。内省プログラムとは、自分の犯行としっかり向き合い、被害者の気持ちを深く考え、自分自身を振り返っていくプログラムです。
内省プログラムには、対面(グループ)、出張、書面の形式があります。
出張、書面の形式につきましては、ご本人様が勾留中で来談できない場合のみ対応いたしております。
![]()
![]()
@ 意見書や治療計画書の作成・提出が可能です。
まず、アセスメントを受けて頂きます(21,600円(税込))
「社会復帰後は治療を開始します」という宣誓書に署名・捺印していただきます。
ご希望の方には、当センターで治療を引き受ける旨記載された治療引受書の発行も可能です(5,400円(税込))。詳細は「意見書とは何ですか?」「治療計画とは何ですか?」の項目をご参照下さい。
A 内省プログラムにご参加いただき、それぞれへの参加の様子を意見書や治療計画書に反映したり、治療経過報告書の作成(32,400円(税込))も可能です。
詳細は「内省プログラムとは何ですか?」の項目をご参照下さい。
![]()
宣誓書は、社会復帰をした際、当センターで治療を受けるということを宣誓していただくものです。
勾留中・保釈中の方が当センターでサービスを受ける際にサインしていただきます。連帯保証人の欄がございます。治療引受書は、宣誓書と引き換えに、社会復帰された際には当センターで治療を引き受けることをお示しするものです。
治療引受書の発行はご希望の場合のみで、5,400円(税込)となります。
![]()
臨床心理士が面談、執筆し、今後当センターにて治療を行うことを想定した計画の文面になります。
性加害行為に関連すると思われるご依頼人様の心理的特徴と、それらに基づいた治療方針を中心した内容になります。
ご依頼人様が当センターにて治療を継続的に受ける宣誓書に署名していただきます。@ 治療計画書作成費用
拘留中の場合
作成費:75,600円(税込)
交通費:実費
日当:基本料(5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域))
時間拘束料:オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円
保釈中のご依頼人様がご来院された場合
アセスメント:21,600円(税込)
作成費:75,600円(税込)
A治療計画書が不同意になった場合
心理士の出廷費用:32,400円(税込)
交通費:実費
日当:基本料(5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域))
時間拘束料:オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円
![]()
精神科医が面談、執筆し、ご依頼人様の病気の可能性、犯行への影響、治療可能性と内容、予後等について詳細に加筆いたします。
@ ご依頼人様が勾留中(担当者が勾留先にうかがう場合)
意見書作成費用:216,000円(税別)
交通費:実費

日当:基本料(東京23区内 8,100円 / その他 16,200円)
時間拘束料(オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 2,160円)A ご依頼人様が保釈中(ご依頼人様が弊センターに来院できる場合)
作成費用:216,000円
アセスメント費用:21,600円
医師診察:16,200円B 意見書が不同意になった場合
精神科医の出廷費用:裁判員裁判:162,000円(税別)
その他:108,000円(税別)
交通費:実費
日当:基本料(東京23区内 8,100円 / その他 16,200円)
時間拘束料(オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 2,160円)
処分決定後のスカイプ治療などの可能性も含めて、治療への宣誓書と合わせてお引き受け可能です。
宛名とご依頼人様を決定してお知らせください。(通常、裁判所へ提出する意見書及び治療計画書は、裁判所宛、ご依頼人は弁護人あるいは付添人となります。)
報告書を執筆・提出毎に32,400円(税込)を請求させていただきます。
事前にご請求書を送付いたします。
金銭的ご負担が大きい場合は、支払い方法についてご相談下さい。
![]()
自分が行ったことを真に振り返り、反省を促すプログラムです。
その行動を実行した理由、被害者の気持ちなどについても考えます。保釈中など、来院が可能な方には、内省グループがございます。
月に1回3時間セッションと、2回の宿題があります。
費用は、27,000円(税込)です。勾留中の方には、出張内省や書面内省がございます。
出張内省には、1回につき、
費用:12,960円
勾留先等への交通費:実費
日当(基本料):5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域)
日当(時間拘束料):オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円書面内省プログラムは1往復につき8,100円(税込)です。
どの形式においても、「社会復帰後は治療を開始します」という宣誓書に署名・捺印していただきます。
当センターでの再犯率は数パーセントです。
治療を受けるにあたり最も重要な事は、本人の治そうとする強い意思です。
中学生以上のお子様であれば治療をお受け致します。
22歳以下の方へはホルモン剤は処方致しません。
留置場、拘置所、刑務所の中にいる間は、当センターでは薬の処方は出来ません。
各施設の担当者にお問い合わせください。
そうとは限りません。治療希望しても受けられない場合もあります。
社会の中で生活をしながら治療していく必要があります。
当センターのCBTでは、刑務所内よりも少人数、カスタマイズが可能で、患者様のニーズにより合ったCBTが可能です。
さらに、地域に住み日常に近い生活を送りながらCBTを受ける事で、効果が高まります。
再犯防止には、コミュニティ内で治療を受けつつ、仕事や家族、友人らとかかわりながら生活していく事が大切です。特に低年齢の加害者には、家族とのポジティブで継続的なかかわりが必須です。治療はできるだけ早めに開始することでより効果的になります。治療が合わないと感じた場合には途中で止めることも可能ですので、ご本人の意志で治療を受けていただいています。
逮捕以降、治療開始が遅くなると、今後の治療や再犯防止のモチベーションが下がったり、病気が進行する可能性もあります。性的嗜好障害(パラフィリア)やその他の精神障害は刑罰を受けても治りません。未治療の場合、執行猶予中や服役後に再犯するケースは多くあります。また、刑罰のタイプや長さは、再犯率とは関連性があまりない事が研究で示されています。また、人工的な矯正施設環境では、行動や考え方が変わりにくく、矯正施設内治療プログラムは再犯抑止にならないことが実証研究で明らかになっています。
したがって、早期の社会内処遇における治療が奏功します。
刑務所内よりも少人数、カスタマイズが可能で、患者様のニーズにより合ったCBTが可能です。
さらに、地域に住み日常に近い生活を送りながらCBTを受ける事で、効果が高まります。
再犯防止には、コミュニティ内で治療を受けつつ、仕事や家族、友人らとかかわりながら生活していく事が大切です。特に低年齢の加害者には、家族とのポジティブで継続的なかかわりが必須です。治療はできるだけ早めに開始することでより効果的になります。逮捕以降、治療開始が遅くなると、今後の治療や再犯防止のモチベーションが下がったり、病気が進行する可能性もあります。性的嗜好障害(パラフィリア)やその他の精神障害は刑罰を受けても治りません。未治療の場合、執行猶予中や服役後に再犯するケースは多くあります。また、刑罰のタイプや長さは、再犯率とは関連性があまりない事が研究で示されています。また、人工的な矯正施設環境では、行動や考え方が変わりにくく、矯正施設内治療プログラムは再犯抑止にならないことが実証研究で明らかになっています。
したがって、早期の社会内処遇における治療が奏功します。治療が合わないと感じた場合には途中で止めることも可能ですので、ご本人の意志で治療を受けていただいています。
![]()
性犯罪の心理や再犯防止方法を学ぶ家族セミナーグループ(対面式、Skype)と、ご家族が自身の悩みを相談し話し合う家族コンサルテーショングループがございます。
両方のグループに並行してご参加頂くことも可能です。
性犯罪を犯してしまった方のご家族が性嗜好障害や性犯罪の心理的背景や、ご本人の回復や再犯防止に適切なご本人への接し方を客観的に学び、同時にお互いを支え合うグループです。![]()
臨床心理士がリーダーとなります。
月に1回、2時間程度のセミナーで、全部で6回参加して頂きます。各回でトピックが異なり、コミュニケーション、愛着、認知の歪み、家族内の力関係等があります。
家族コンサルテーションとは、ご本人の性加害的行動についてのご自身の悩み(裏切られた気持ち、信頼できない気持ち、抑うつ、不安、離婚すべきか迷っている、等)とその解決方法の可能性について話し合うグループです。![]()
心理士が中心になり進めて行きます。
![]()
保釈中等であれば、来院して頂いてアセスメントや内省グループ(自分の行為を真に振り返り反省する)を開始する事が出来ます。
警察署や拘置所に勾留中の場合は、精神科医が面会・執筆する意見書や、臨床心理士が面会・執筆する治療計画書の作成が可能です。
出張内省や書面内省プログラムなども可能です。詳細は「意見書とは何ですか?」「治療計画書とは何ですか?」「内省プログラムとは何ですか?」の項目をご参照ください。
中学生以上のお子様であれば治療をお受け致します。
22歳以下の方へはホルモン剤は処方致しません。
![]()
処分決定後のスカイプ治療などの可能性も含めて、治療への宣誓書と合わせてお引き受け可能です。
宛名とご依頼人様を決定してお知らせください。(通常、裁判所へ提出する意見書及び治療計画書は、裁判所宛、ご依頼人は弁護人あるいは付添人となります。)
報告書を執筆・提出毎に32,400円(税込)を請求させていただきます。
ご家族やご本人が治療を希望しても、実際に治療が行われるかどうかは法務省(刑務所)が決定することです。
刑務所内の担当の方に確認してみてください。再犯防止には、コミュニティ内で治療を受けつつ、仕事や家族、友人らとかかわりながら生活していく事が大切です。特に低年齢の加害者には、家族とのポジティブで継続的なかかわりが必須です。治療はできるだけ早めに開始することでより効果的になります。
逮捕以降、治療開始が遅くなると、今後の治療や再犯防止のモチベーションが下がったり、病気が進行する可能性もあります。性的嗜好障害(パラフィリア)やその他の精神障害は刑罰を受けても治りません。未治療の場合、執行猶予中や服役後に再犯するケースは多くあります。また、刑罰のタイプや長さは、再犯率とは関連性があまりない事が研究で示されています。また、人工的な矯正施設環境では、行動や考え方が変わりにくく、矯正施設内治療プログラムは再犯抑止にならないことが実証研究で明らかになっています。
したがって、早期の社会内処遇における治療が奏功します。
当センターでの治療は全て外来です。
様々な性嗜好障害や性犯罪行動は、期間や環境が限定されている入院治療では治りません。社会の中できちんと生活しながら、外来で治療を継続していく事が最も効果的です。
守秘義務がございますのでお教えする事は出来ません。
お互いへの伝言等を仲介してお伝えする事も一切ございません。
患者様が未成年の場合も、治療者との信頼関係を構築するため、ご本人様のセッション中の発言に関するご質問にはお答えできない場合がございます。どうぞご理解下さい。
面談の内容や書類の内容は、ご本人様の書面での同意や同席なしには、ご家族やお支払い人の方であっても一切お伝えできません。
![]()
![]()
@ 意見書や治療計画書の作成・提出が可能です。
詳細は「意見書とは何ですか?」「治療計画書とは何ですか?」の項目をご覧ください。A 内省プログラムがございます。
自分が行為を振り返り、反省を促すプログラムです。その行動を実行した理由、被害者の気持ちなどについても考えます。
保釈中等で来院が可能な方には保釈内省プログラム、勾留中の方には書面内省プログラムや出張内省プログラムがございます。
どの形式においても、「社会復帰後は治療を開始します」という宣誓書に署名・捺印していただきます。来所してアセスメントを受けて頂ければ、精神科医による診察や処方箋発行も可能です。
詳細は「内省プログラムとは何ですか?」「アセスメントとは何ですか?」をご参照ください。
B ご家族が性犯罪を理解して再犯防止策について学ぶ家族セミナー(6回参加)、家族ご自身の気持ちを扱う家族コンサルテーショングループがございます。
![]()
出張内省カウンセリング、あるいは書面内省カウンセリングを行うことが可能です。
詳しくは「内省カウンセリングとは何ですか?」の項目をご参照ください。
また勾留中でも、意見書、治療計画書の作成も可能です。
詳しくは「意見書とは何ですか?」「治療計画書とは何ですか?」の項目をご参照ください。
自分が行ったことを真に振り返り、反省を促すプログラムです。
その行動を実行した理由、被害者の気持ちなどについても考えます。保釈中など、来院が可能な方には、内省グループがございます。
月に1回3時間セッションと、2回の宿題があります。
費用は、27,000円(税込)です。勾留中の方には、出張内省や書面内省がございます。
出張内省には、1回につき、
費用:12,960円
勾留先等への交通費:実費
日当(基本料):5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域)
日当(時間拘束料):オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円書面内省プログラムは1往復につき8,100円(税込)です。
どの形式においても、「社会復帰後は治療を開始します」という宣誓書に署名・捺印していただきます。
![]()
勾留中あるいは服役中の場合のみ、社会復帰後は治療にご参加いただく旨宣誓書へご署名いただいた後、お引き受け可能です。
1往復8,100円(税込)になります(ペースや回数は応相談)。
![]()
勾留中あるいは服役中の場合のみ、社会復帰後は治療にご参加いただく旨宣誓書へご署名いただいた後、お引き受け可能です。
費用は1回につき以下の通りです。
費用:12,960円(税込)
勾留先等への交通費:実費
日当:基本料(5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域))
時間拘束料:オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円
![]()
![]()
臨床心理士が面談、執筆し、今後当センターにて治療を行うことを想定した計画の文面になります。
性加害行為に関連すると思われるご依頼人様の心理的特徴と、それらに基づいた治療方針を中心した内容になります。
ご依頼人様が当センターにて治療を継続的に受ける宣誓書にご署名いただきます。@ご依頼人様が勾留/拘留中(担当者が勾留/拘留先にうかがう場合)
作成費用:75,600円(税込)
勾留先等への交通費:実費
日当(基本料):5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域)
日当(時間拘束料):オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円Aご依頼人様が保釈中(ご依頼人様が弊センターに来院できる場合)
作成費用:75,600円(税込)
アセスメント費用:21,600円(税込)B治療計画書が不同意になった場合
心理士の出廷費用:32,400円(税込)
交通費:実費
日当(基本料):5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域)
日当(時間拘束料):オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円
![]()
![]()
精神科医が面談、執筆し、ご依頼人様の病気の可能性、犯行への影響、治療可能性と内容、予後等について詳細に加筆いたします。
@ ご依頼人様が勾留中(担当者が勾留先にうかがう場合)
意見書作成費用:216,000円(税別)
交通費:実費

日当:基本料(東京23区内 8,100円 / その他 16,200円)
時間拘束料(オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 2,160円)A ご依頼人様が保釈中(ご依頼人様が弊センターに来院できる場合)
作成費用:216,000円
アセスメント費用:21,600円
医師診察:16,200円B 意見書が不同意になった場合
精神科医の出廷費用:裁判員裁判:162,000円(税別)
その他:108,000円(税別)
交通費:実費
日当:基本料(東京23区内 8,100円 / その他 16,200円)
時間拘束料(オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 2,160円)
診断書は5,400円(税込)で発行いたします。
診断書の発行は、アセスメント(4時間の心理検査/21,600円(税込))および医師診察(16,200円(税込))を踏まえて行います。
診断書の発行のみは行なっていない場合もございますので、ご希望の方はご相談ください。
![]()
![]()
宣誓書は、社会復帰をした際、当センターで治療を受けるということを宣誓していただくものです。
勾留中・保釈中の方が当センターでサービスを受ける際にサインしていただきます。連帯保証人の欄がございます。治療引受書は、宣誓書と引き換えに、社会復帰された際には当センターで治療を引き受けることをお示しするものです。
治療引受書の発行はご希望の場合のみで、5,400円(税込)となります。
![]()
意見書や治療計画書等の書面が不同意になった場合にのみ出廷いたします。
出廷には以下の費用がかかります。精神科医の出廷
費用:裁判員裁判→162,000円(税込)
その他→108,000円(税込)
交通費:実費
日当:基本料(東京23区内 8,100円 / その他 16,200円)
時間拘束料(オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 2,160円)臨床心理士の出廷
費用: 32,400円(税込)
交通費:実費
日当:基本料(5,400円(関東4都県と大阪府・福岡県内)、10,800円(それ以外の地域))
時間拘束料:オフィス発〜オフィス着の予定時間 × 1,080円意見書や治療計画書を作成した者が出廷いたします。
![]()
![]()
お問い合わせのページからメール又はお電話にてご依頼の旨をご連絡ください。
提出期限とご依頼人様が勾留されている場所をお知らせください。こちらから質問紙を送付し、ご本人様に回答して頂きます。
回答を回収出来次第接見に参り、その後作成いたします。
可能であれば事件記録も送付いただいております。接見後、書類提出まで約2週間程頂いております。
ご依頼人様が保釈中であれば、二度ほど来院して頂きます。
まずはご本人様より初回面談のご予約をお電話でご連絡ください。
![]()
![]()
精神科医や心理士が接見に伺うか、患者様ご自身に来院して頂くかにもよりますが、通常面談や接見を行なってから2週間ほどお時間をいただいております。
保釈中等、ご本人様がご来談いただける場合には、初回面談とアセスメント、医師診察(意見書の場合)を受けていただきます。
勾留中の場合には、事前に質問紙を差し入れていただき、ご本人様にご回答いただいたものをご返送いただいた後、接見に参ります。
処分決定後のスカイプ治療などの可能性も含めて、治療への宣誓書と合わせてお引き受け可能です。
宛名とご依頼人様を決定してお知らせください。(通常、裁判所へ提出する意見書及び治療計画書は、裁判所宛、ご依頼人は弁護人あるいは付添人となります。)
報告書を執筆・提出毎に32,400円(税込)を請求させていただきます。
![]()
処分決定後、社会復帰後には治療を受けていただくため、宣誓書にご署名いただく必要がございます。
ご依頼人様がセンターに来られる場合は、作成費75,600円(税込)、アセスメント21,600円(税込)となります。
治療計画書費用の詳細は「治療計画書とは何ですか?」の項目をご覧下さい。

![]()
![]()
基本的に接見は1回です。
接見時間が15分等と短い場合は、弁護士の先生に上申書等、接見時間の延長を申し込む為の書類を事前に留置・勾留先に提出して頂く場合がございます。
ご請求書を書類提出前ないし出張前に送付いたします。
金銭的ご負担が大きい場合は、お支払い方法についてご相談下さい。
これまでに裁判員裁判だけでも、50件以上関与してきています。
裁判員裁判で、執行猶予付き判決が出たことも多々あります。ご参照までに、下記などをご覧ください。
http://www.kainomori9880.com/2013/10/post-23.html#more
『「女性・子どもを性暴力から守る」基金』として、いただいております。
『「女性・子どもを性暴力から守る」基金』の目的は、以下の通りです。近年、女性や子どもが性暴力に遭う痛ましい事件が多発しています。女性や子どもが安全に暮らせることは、国民すべての願いです。
本基金では、女性・子どもの安全を最優先に、「社会全体で女性・子どもを性犯罪から守る」という視点に立ち、女性・子どもが性犯罪に遭わない社会を実現することを目指して活動をいたします。
女性・子どもに対する性犯罪を未然に防止するため、性犯罪加害者に対する医学的・心理学的治療を含めた様々なアプロー チを行い、社会復帰を促進し、再犯を含めた加害者自体を生み出さない社会の実現に資することを目的とします。
診察やカウンセリングの場面の見学・撮影、患者様に対する直接インタビューや取材をすることはお断りさせて頂いております。
受けた懲罰の効果や反省の気持ちは暫くすると消えてしまい、同じ性加害行動を再び繰り返し始める事は非常に良くあります。
反省心だけに頼らず、治療を継続的に受ける事が重要です。
再犯防止には、コミュニティ内で治療を受けつつ、仕事や家族、友人らとかかわりながら生活していく事が大切です。特に低年齢の加害者には、家族とのポジティブで継続的なかかわりが必須です。治療はできるだけ早めに開始することでより効果的になります。
逮捕以降、治療開始が遅くなると、今後の治療や再犯防止のモチベーションが下がったり、病気が進行する可能性もあります。性的嗜好障害(パラフィリア)やその他の精神障害は刑罰を受けても治りません。未治療の場合、執行猶予中や服役後に再犯するケースは多くあります。また、刑罰のタイプや長さは、再犯率とは関連性があまりない事が研究で示されています。また、人工的な矯正施設環境では、行動や考え方が変わりにくく、矯正施設内治療プログラムは再犯抑止にならないことが実証研究で明らかになっています。
したがって、早期の社会内処遇における治療が奏功します。
専門的治療機関は他になく、またご紹介なども行っておりません。
治療をご希望であれば、東京、大阪、福岡のいずれかの支部にお越しいただく事になります。
どうしても来談が難しい遠方の方には、Skype(テレビ電話)を通じてのグループ認知行動療法も可能です。
ただし、アセスメント(心理検査)のために少なくとも一度は、いずれかの支部に直接にお越しいただく必要がございます。